引っ越し業者の選び方
リフォーム工事の完了の見通しがつくと引越の準備にとりかかることになります。
その手始めが引越業者を決めること。
手順としては、
- 引越業者を選び電話する
- 見積もり作成のため家に来てもらう
- 数社の見積書とサービス内容を比べて業者を決める
- すべての業者に結果を知らせる
こうなります。
ここで大事なのはどの電話番号にかけるのか?ということです。
- 引越日を決める = 引越し先が決まっている = 不動産屋さんを利用した
このように不動産屋さんを利用した場合には、そこがおすすめしてくる引っ越し業者があり、そのパンフレットがもらえます。
そこに書かれた電話番号というのは、一般の番号と違うケースが多いのです。
この番号から電話をかけると「どこでこの番号をお知りになりましたか?」と尋ねられます。
そこで不動産屋さんの名前、担当者の名前を答えることで、「紹介された場合の特別値引き」の待遇がもらえるようです。
そして必ず数社(少なくとも3社)の見積もりをとることがおすすめ。
訪問3社めに不動産屋さんから紹介のあった業者をもってくるといいでしょう。
1番目と2番目:自分で選んだ引越業者
3番目:不動産屋さんから紹介のあった引越業者
この順にすると、1番目と2番目の訪問で得た知識をもとに本命の3番目の訪問のときに必要なことが質問でき、内容と価格に納得して決められる(1、2番目の見積金額をもとに価格交渉もできる)と思います。
自分で引越業者を選択する場合、地域によって強い業者が違いますので、どこの業者が自分のエリアでよく見かけるのか(引越しトラックなど)を参考に選ぶのも方法です。
自宅を訪問してくるのは営業マンのケースが多いようですが、査定から見積作成までは営業マンそれぞれ。
じっくりと荷物の数や大きさをチェックする人もいれば、すべての部屋をざっとみて簡単に質問してから見積もりを作成する人までいます。
理想は、ちゃんと引越荷物がどれだけあるのかチェックして、丁寧にサービス内容を説明してくれて、一番安い金額を出してくれるところですね。
(なかなかこうはいきませんけれども)
引越料金をなるべく安くするためには、引越し前の荷物の梱包と引越後の解梱を自分で行うこと。(段ボールは料金の中に入っています)
ここで注意が必要なのは、食器類を何で梱包するのか、決めておくことです。
食器特にガラスは割れ物なので大切に梱包するわけですが、食器のための梱包材は有料であることが多いです。
見積もり作成時に営業マンに確認するといいでしょう。
もし食器が少ない場合には、きれいなタオルや衣類に包んで段ボールにいれる方法があります。
この場合かならず包んだ衣類の先(包みをほどく部分)を上にして段ボール箱にいれてください。
そうしないと、衣類の中から食器が下に抜け落ちることがあります。